夏休み課題作品 |
今年の課題は糊付けです。“指先で適量の糊をとり、貼りつける”という簡単な作業ができない幼児が最近増えています。 (糊を多く取りすぎ指も机もベタベタ、紙の真中しか糊をつけないため紙の端がめくれてしまう、どこを持てば良いのか考えずに持つため両手両指糊だらけ、それらの結果仕上りも汚い)これは、昔は自然と行なっていたはずの「自分の事は自分で行ない、手伝いをこなす」という事が身につかずに成長した結果、と言えます。 涼しい朝や夕方を利用し、この宿題を行なう事で、「優先順位を考えて行動する・巧緻性を身につける・粘り強く最後まで行なう・身の回りを整理整頓しながら作業する」等が期待できます。大作を仕上げようとせず、こつこつと仕上げる楽しさを幼児に知らせて下さい。夏休みだからこそ出来たと言えるような作品を楽しみにしております。(以上、夏休み前の保護者用プリントから) |
課題T
課題T-3(10/20更新) |
小さな紙を貼る
(2cm四方以下の大きさ) |
課題は、以下の通りです。
どのような形のモノを貼っても結構です。貼りおわると何か(果物・乗り物等)の形になるようにすること |
課題U(10/20更新)
課題U-3(10/20更新) |
短冊を貼る |
課題は以下の通りです。 短冊自体を何かに見たてたり、短冊を貼り合わせる事で何かの形ができるように製作。平面ではなく立体になるように貼っても可。 |
課題V
課題V-2(10/20更新) |
大きい紙を貼る
(5cm四方以上の大きさ) |
大きなモノになると、左右の手でどの部分を持つかが重要になってきます。また、糊付けの基本がちゃんと身についているかが試されます |
課題W
課題W-2(10/20更新) |
ハリボテ |
立体を製作する時は、特に左手が重要になってきます。想像力を働かせ、素敵な作品を作ってみて下さい。 |
課題X
課題X-2(10/20更新) |
包む
|
和室や風呂敷は日本の文化そのものです。必要最小限のもので生活し必要な時に必要なものを出してくる、一つのキレで様々な形や大きさのモノを包むという考えは素晴らしいと感じます。プレゼントをイメージして作りましょう。 |